こんにちは!シンプリストのゆうです。
私20卒でIT企業に入社して早1年が経ちました。
今年1年間の貯金額がなんと、250万まで行きました!!!!
入社1年目は税金があまりかからないことを考えても中々溜まったかなと思います。同期に話しても驚かれます。私が貯金する中で意識したことをお伝えして行きたいと思います。
コンテンツ
簡単にできる節約術
①固定費を落とす
②100均・コンビニに行かない
③キャッシュレスを使う
④ネットで物を買う
⑤良いものを買う
⑥適度に運動をする
⑦値段ではなく、価値で判断するようにする
こちらの7つを意識しています。
次から開設していきます。
①固定費を落とす
全員に共通している固定費は主に通信費、保険料、サブスクリプションだと思います。今回はそちらについて書きます。
通信費ですが、今までソフトバンクの回線を利用していましたが、ワイモバイルに乗り換えました。そうすると、今までソフトバンクを利用している時は月々5500ほどかかっていた通信費が2000まで落とすことができました。家族で契約しているのもありますが、、笑 格安SIMに乗り換えることで月々にかかる出費を抑えることが出来ます。
次に保険料です。私はまだ25歳で若く、大きな病になる可能性も低いです。さらには養う家族もいないので最悪自分の身に何かあっても問題ありません。それであれば、月にかかる保険料を極限まで落とし、貯金に回した方が良いと考えました。私の月々の保険料は会社の保険に入っているのもありますが、月350円しかかかっていません。
サブスクリプションについてです。皆さん、無駄なサブスクリプションサービス利用していませんか?私は月々毎月引き落とされるのでここの値段は抑えたいなと思っています。私が利用しているサブスクリプションサービスは
・YouTube Premium
・Amazon Prime
・楽天マガジン
・ニンテンドーオンライン
・ポケモンホーム
・(NETFLIX)
です。これでも正直多いなと思いますが、、、
ただ、これらはとにかくよく使うので仕方ないかなと(節約術とは、、、)
ネットフリックスに関しては、どうしても見たいものがある時だけ1ヶ月利用しています。
②100均・コンビニに行かない
前まではコンビニ、100均にかなりの頻度で行っていました。コンビニはとにかく割高です。なので、どうしても行かないといけない用事がある時以外は行かないようにしています。ちなみに筆者は年が明けてから一度も行っていません。必要なものはスーパーやドンキなで購入します。100均は逆の理由で行かないようにしています。100均は値段が安すぎるが故に必要ないものも購入してしまいます。前はとても好きで良く行っては不要なものを購入してしまい、結局使わずに捨てるということが多かったです。皆さんもこういう経験あるのではないでしょうか。そのため、これを買うという具体的な目標がない限り行かないようにしています。
③キャッシュレスを使う
キャッシュレスを使うことで節約になることが多いです。各キャッシュレスのアプリで還元キャンペーンを行っています。例えば、今ではPayPay祭りなどで最大20%還元キャンペーン(https://paypay.ne.jp/event/matsuri202103-return/)を行っています。私はワイモバイルユーザーなので、最大30%の還元を得ることが出来ました。これは私のお昼ご飯の一部支払い画像です。150円でも還元されると次の購入の際の足しになり、結果として節約になります。
こういうキャンペーンは積極的に使うようにしています。特にPayPayはこう言ったキャンペーンが多いのでおすすめです。
④ネットで物を買う
皆さん、今だに店舗でものを購入していますか?私はほとんどの場合ネットショッピングで購入しています。なぜなら、ポイント還元率がとても高いからです。単純に物を買うときも店舗でもポイントがつきますが、ついても3%程度でしかもその店舗でしか使えないポイントだったりします。しかし、ネットショッピングだとポイント還元率が10%を超える場合もあり、しかも楽天ポイントやTポイントなどどこでも使えるような汎用性の高いポイントが付与されるので、ポイントの期限切れなどのリスクが低いです。
その中でも私がおすすめなのはヤフーショッピングです。こちら還元率最大10%を超えます。ソフトバンク・ワイモバイルユーザは還元率が上がるため、利用するべきです。還元率はその時その時のキャンペーンによって異なりますが。この写真は当時カメラレンズを買った際の還元率です。最大17%はとてもお得ですよね。このようにポイントを貯めるとどんどん節約になります。
⑤良い物を買う
何を言っているかというと安いものを買えば良いというわけではないという事です。安いものを買ってもその値段相応の商品しか得られません。高いものは高いなりに理由があるのです。(ブランド品は除く。)安物を買って、すぐ買い替えてという事すると、返って高くつく場合もあります。
一つ事例を話すと、イヤフォンです。私は昔イヤフォンを安物を買ってはすぐ壊れて買い直すという事をしていました。しかし、安いものは性能も悪い上に、耐久性も低い場合が多いです。それで壊れて頻繁に買い直すくらいならと思い、Apple社のAirPods Proを購入しました。そうすると、この1年は少なくとも支障なく、とても高性能な製品を利用でき、とても満足しています。安いものが悪いとは言いませんが、「安かろう、悪かろう」です。利用頻度が高いものは思い切って高くても良品を買う方が返って節約になるかもしれないという事は覚えて置いてください。
⑥適度に運動する
これは何を言っているかと言いますと、適度に運動し、体を鍛えましょうという事です。健康な体を保つことで、薬代や病院代を下げることができます。私は週に2回筋トレを行い免疫力を上げています。自分の可能な範囲で体を鍛えるようにしましょう。
⑦値段ではなく、価値で判断するようにする
皆さん、安いからという理由でバーゲンセールの際に実は必要ないものを購入してしまったことあるのではないでしょうか。どんなに安くても、買わないよりは高いことを頭に入れておいてください。安いと買っても無駄にならないと思いがちですが、「安い」が理由で購入した商品は多くの場合そんなに使わずに捨てられます。本当に商品が必要かその商品に明確な使用用途があるか、その商品に価値はあるかを考えて商品を購入するようにしましょう。
まとめ
これらの考え方や節約方法を使い、年間250万を貯蓄することができました。本当に欲しいものは購入した結果の貯金額ですから、特にストレスなく、この貯金額です。少し意識が変わるだけ、日々コツコツとした節約が最終的には大きな貯金額の差を生みます。今日からでも遅くありません。今日のポイントの1つだけでも取り組んで見てください。